沿革

京都帝国大学創立の翌年(1898年/明治31年)6月に電気工学科が創立され、同年9月に授業を開始した。その後、1954年(昭和29年)に電子工学科が、1961年(昭和36年)に電気工学第二学科がそれぞれ発足し、1970年(昭和45年)の情報工学科の新設のあと、1971年(昭和46年)に電気工学、電子工学、電気工学第二の3学科の枠組みの中で改組を行った。その後、四半世紀を経た頃に始まった大学院重点化への流れの中で、1995年(平成7年)度に電気系学科は電気工学専攻、電子物性工学専攻、電子通信工学専攻の3専攻の大学院組織に再編成され、教官も大学院に所属することになった。学部教育に対しては、従来の3学科を単一の電気電子工学科として統合して、3専攻及び関連する部局等の教官が、総合的に電気電子工学全般にわたる基礎と専門の教育を行うことになった。さらに、1998年(平成10年)度には、電子通信工学専攻の大部分の講座が、新しく発足した情報学研究科に移行した。それにともなって、2003年(平成15年)より、電子物性工学専攻を電子工学専攻に名称変更した。現在、工学研究科においては、実質的に電気工学専攻と電子工学専攻の2専攻が一体となった系運営を行っている。それぞれの専攻の中では、専任および基幹の4つの講座から成る大講座制をとっており、各講座の中には1~3つの研究分野が配置されている。

また、電気系に密接に関連する部局および施設として、1978年(昭和53年)設立の工学研究科付属イオン工学実験施設、1996年(平成8年)設立のベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、1996年(平成8年)に設立・改組されたエネルギー科学研究科とエネルギー理工学研究所、従来の宙空電波科学研究センターと木質科学研究所が2004年(平成16年)に統合して発足した生存圏研究所、2001年(平成13年)設立の国際融合創造センター、そして2007年(平成19年)設立の光・電子理工学教育研究センターがある。

年表

1898年(明治31年)6月 電気工学科創設                  
1954年(昭和29年) 電子工学科発足
1961年(昭和36年) 電気工学第二学科発足
1970年(昭和45年) 情報工学科新設
1971年(昭和46年) 電気系3学科改組
1995年(平成7年) 電気電子工学科統合