電気系図書室利用案内
電気系図書室利用案内
<連絡先>
TEL :075-753-5360 (吉田)
FAX :075-753-4881 (吉田)
E-mail:library##kuee.kyoto-u.ac.jp
*メール送信の際は「##」を「@」に変換してください*
<図書室利用案内>
<資料の探し方>
図書室利用案内
はじめに
電気系図書室は、吉田キャンパス電気総合館4階にあり、約27,000冊の図書と約1,350種類の雑誌を所蔵しています。(吉田図書室レイアウト図)
吉田電気系図書室の資料は、
・ 一般図書
・ 実験用図書
・ 演習用図書
・ 実習用図書
・ 参考図書(辞書、事典、ハンドブックなど)
・ 雑誌(IEEEジャーナル、IETジャーナルをはじめとする海外学術雑誌、電子情報通信学会技術研究報告をはじめとする国内学術雑誌)
・ 電気系関係の卒業論文
の各コーナーにわけて配置しています。
図書は、一部仮移転中のものを除き、集密書架、開架書架に配置しています。
新着雑誌(最新号からおおよそ過去1年分)は、閲覧室雑誌コーナーに、バックナンバーは集密書架もしくは仮移転中です。
※KULINEで「所蔵館:工吉電気 配置場所:仮移転中…」とあるものは、学内他館に仮移転中です。詳しくはメールまたはカウンターまでお問い合わせください。仮移転中の図書は職員による完全出納制のため事前のお問い合わせを推奨します。
※研究室配置資料(KULINEの検索結果で配置場所が「研究室(***)」)のご利用については、桂図書館あるいは電気系図書室までお問い合わせください。
※図書は当図書室独自の分類法(旧分類)とNDC10版(新分類)に基づき配架しています。 【電気系図書分類表】
開室時間
-
月~金曜日 9:00-12:00、13:00-17:00 ※12:00-13:00は閲覧席の利用のみ可能
- 年間閉室予定日
土・日・祝・創立記念日(6/18)・年末年始(12/28-1/4)年末・年始 ※他、臨時休室する場合がございます
閲覧
- 図書室外で資料を利用される場合は、窓口で貸出手続きをしてください。
- 図書室内での飲食・喫煙はご遠慮ください。
資料の貸出・返却
一般図書:5冊1カ月以内(延長可)/実験・実習・演習用図書:電気電子工学科学部生のみ実習用図書3冊1週間以内(延長不可)/雑誌:無制限3日以内(延長不可)
図書・雑誌を借りるとき
-
京都大学所属の方
学生証、職員証、図書館利用証をご提示ください。
※貸出中の資料を次に借りたい場合には予約ができます。窓口またはKULINEでお申し込みください。
- 他大学等所属の方
ご所属の図書館を通してお申し込みください。 - その他の方
原則として貸出は行なっておりません。複写のための一時持ち出し(当日持ち出し)はできますので、窓口でお申し込みください。(一時持ち出しされている間身分証をお預かりします。)
図書・雑誌を返す時
窓口で返却してください。閉室時は図書室前の返却ポストをご利用ください。研究室配置資料は必ず窓口で返却してください。
★離れたキャンパス(桂キャンパス⇔吉田キャンパスなど)の図書室で借りた図書を最寄の図書室で返却することも可能です。
例)吉田電気系図書室で借りる → 桂図書館で返却する
附属図書館で借りる → 桂図書館で返却する
吉田電気系図書室で借りる → 宇治分館で返却する
※同一キャンパス内ではこのサービスはご利用いただけません。借りた図書室で返却してください。
例)附属図書館で借りる → 吉田電気系図書室では返却できません。直接附属図書館で返却してください。(桂図書館での返却はOK)
※図書室をとおして取り寄せた図書は窓口の図書室に返却してください。
文献の複写
図書室では、著作権法に定められた範囲で、文献の複写ができます。
学内の文献複写
- 複写のために、資料を一時持ち出しされる場合には、必ず、貸出手続きをしてください。
- 研究室に配属されている院生および学部生で校費を使える方は、校費コピーカードによる電気系図書室での複写、および校費による文献複写依頼が利用できます。 校費使用については、所属研究室でご確認ください。
- 電気系各研究室にある校費コピーカード(No.6)は、桂図書館でご利用できます。吉田地区の工学各系図書室にて複写利用をご希望の場合は、職員に公費コピーカード(No.6)をお示しの上、図書室のコピーカードでご利用ください。ご利用後のカードご返却時に使用枚数を確認させていただきます。
-
学内他部局図書室(「工学部図書館・室」以外、情報学研究科図書室・エネルギー科学研究科図書室・地球環境学堂図書室含む)で文献複写<校費>を希望される場合は「京都大学文献複写利用書」が必要です。各図書室までお問い合わせください。
-
離れたキャンパス(桂キャンパス⇔吉田キャンパスなど)の図書室所蔵資料の文献(複写物)は取り寄せることも可能です。窓口またはKULINEからお申し込みください。なお、同一キャンパス内では文献(複写物)の取り寄せはできませんので、直接訪問利用してください。
他大学、他機関図書室の文献複写
<校費>他の大学、国立国会図書館、英国図書館(BLDSC)等所蔵資料のの文献(複写物)の取り寄せもできます。窓口またはMyKULINEでお申し込みください。(申込館は「桂」または「工吉電気」としてください。)
<私費>附属図書館またはMyKULINEでお申し込みください。(申込館は「附図」としてください。)
- 電子ジャーナルから論文を入手できる場合があります。文献複写取寄を依頼される前に、まず電子ジャーナルリストをご確認ください。
→ 学内で利用できる電子ジャーナル (大量ダウンロード禁止など、電子ジャーナル利用上のルールにご留意ください)
他の図書館の資料の利用
学内の電気系図書室以外の図書室
学生証、職員証、図書館利用証で図書を借りることができます。
-
図書室により利用できない資料がある場合があります。
-
貸出期間・冊数が図書室により異なりますので、京都大学図書室機構HPや各図書室HPで事前に確認することをおすすめします。
-
離れたキャンパス(桂キャンパス⇔吉田キャンパスなど)の図書は取り寄せることも可能です。カウンターまたはMyKULINEからお申し込みください。ただし、同一キャンパス内では図書の取り寄せはできませんので、直接該当図書室で借りてください。
他大学の図書室
【訪問利用】大学により利用条件が異なります。紹介状が必要な場合や事前照会が必要な場合は電気系図書室までご相談ください。
また、利用を希望する資料が利用できない状態(製本中や研究室配置資料など)の場合もありますので、事前に電気系図書室にお問い合わせいただくことをおすすめします。
【図書の取り寄せ】
<校費>電気系図書室またはMyKULINEでお申し込みください。(申込館は「桂」または「工吉電気」としてください。)
<私費>附属図書館またはMyKULINEでお申し込みください。(申込館は「附図」としてください。)
学外の方の利用
- 原則として貸出は行なっておりません。複写のための一時持ち出し(当日持ち出し)はできます。
-
職員による完全出納制のため、事前連絡は不要ですが、利用希望の資料がある場合は事前にお問い合わせいただくことをおすすめします。なお、資料が利用できない場合(製本中や研究室配置資料など)もございます。
-
図書室室内にはご利用いただける複写機がありません。資料の複写は一時持ち出しの手続きの上、近隣の施設(大学生協やコンビニなど)でしていただきます。資料を一時持ち出し(当日貸し出し)されている間は身分証(運転免許証など)をお預かりしますので、複写のご予定がある場合は身分証を必ずご持参ください。
-
図書室にお越しになる際は時間帯についてもご注意いただきますようお願いします。一時持ち出しされた資料は当日17時までにご返却ください。
電子リソース
京都大学では、学内構成員に、電子ジャーナル(4万タイトル以上)、電子ブック(5万タイトル以上)、データベース(100種類以上)を提供しています。
★多くの電子リソースでは専用のプラグインシステムの導入、ECS-ID(情報環境機構提供の学生アカウント)もしくはSPS-ID(教職員グループウェア用ID)が必要です。ID認証については京都大学図書館機構「電子ジャーナル・データベース認証システムのご案内」を参照してください。
具体的な利用方法については、「京都大学図書館レファレンスガイド」をご参照ください。
電子ジャーナル編 / 電子ブック編
電子リソースの利用にあたっては、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。
どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
例)プログラム等を利用した自動操作による一括したダウンロード/特定の雑誌の巻号をまとめてダウンロード
-
個人利用以外の利用
-
複製や再配布
★【学内限定】電子ジャーナル・データベース認証システムのための「短期ID」の申請について ★
SPS-ID(教職員グループウェア用ID)またはECS-ID(教育用コンピュータシステム利用コード)を持っていない1年未満滞在の研究者も、所定の要件を満たす方は電子ジャーナル・データベース認証システムのための「短期ID」を申請することができます。
詳しくは京都大学工学部・大学院工学研究科図書室ウェブサイト(学内限定)をご覧ください。
資料の探し方
図書の探し方
- オンライン所蔵データベースで検索する
- 京都大学所蔵図書の検索 -> KULINE(京都大学蔵書検索)を利用してください。
- 他大学所蔵図書の検索 -> CiNii Booksを利用してください。
- その他 -> 国立国会図書館/英国図書館/米国議会図書館
雑誌の探し方
- 冊子 -> オンライン所蔵データベースで検索する
- 京都大学所蔵雑誌の検索 -> KULINE(京都大学蔵書検索)を利用してください。
- 他大学所蔵雑誌の検索 -> CiNii Booksを 利用してください。
- その他:国立国会図書館/英国図書館/米国議会図書館
- 電子ジャーナル -> 2種類の検索方法があります
- KULINE(京都大学蔵書検索)で検索する
- 電子ジャーナルリストから探す
★電子ジャーナルの利用には専用のプラグインシステムの導入、ECS-ID(情報環境機構提供の教育用コンピュータシステムの利用者コード)もしくはSPS-ID(教職員グループウェアID)が必要です。詳しくはこちら。★
会議録の探し方
- オンライン所蔵データベースで検索する(資料や所蔵図書室により図書または雑誌として扱われています)
- IEEEの会議録のように電子ブックを利用できる場合もあります。 ★電子ブックの利用にはECS-IDまたはSPS-IDが必要です。詳しくはこちら。★
文献検索
必要な論文がどこに載っているかを調べるには、オンラインデータベース検索による方法が便利です。
論文が載っている資料を特定できたら、「図書の探し方」「雑誌の探し方」「会議録の探し方」をご覧ください。
<京大内から検索できる主なデータベース>(これ以外のデータベースについてはこちらをごらんください)
-
Web of Science : Thomson Reuters社提供の総合文献データベース、引用関係も確認できる
- Scopus : Elsevier社提供の世界最大の抄録・索引データベース
- SciFinder : 化学系の論文情報データベース(同時アクセス数12。)
- JDreamIII : 科学技術文献データベース(同時アクセス数8、「ログイン」画面の「お名前」を入力して「ログイン」ボタンを押してください。)
- CiNii Articles :日本の論文情報データベース
★データベースの利用には、ECS-IDまたはSPS-IDが必要です。詳しくはこちら。★
資料の探し方・入手の方法についてご不明な点は、お気軽に図書室スタッフにおたずねください。