概要

電気・電子工学は現代のあらゆる産業や社会生活の基盤として欠くことのできない科学技術となっています。例えば,大規模集積回路(超LSI)や光・半導体デバイスを用いた各種の電子・情報・通信システム,ホームエレクトロニクス機器,ロボット・自動車・通信衛星・医療福祉機器等に搭載されている人工知能や制御システムなどはその代表としてあげられます。また,現代社会の主要なエネルギー源である電力の高効率で安定な供給に関する技術とともに,あらゆる電気・電子応用機器の高効率化や人間社会・地球環境との調和のための技術がますます重要になってきています。

 電気電子工学科では,(1)半導体や誘電体,磁性体,超伝導体などの電子材料に関する基礎科学や,ナノテクを応用した新しい光・電子デバイスの創製や集積技術,(2)それらを応用した計測・制御や情報・通信・メディア・ネットワークに関するハードウエアとソフトウエアの技術,(3)電気エネルギーの生成と伝送,利用にかかわる個々の要素やシステムに関する理論と実用技術,という3つの幅広い学術分野にわたって,基礎から応用までの総合的な教育を行っています。実際には,工学研究科の電気工学専攻・電子工学専攻,情報学研究科の通信情報システム専攻ほかの3専攻,エネルギー科学研究科のいくつかの専攻,ならびに関連する研究所やセンターなどに所属する教員が,相互に協力しながらそれぞれの専門に応じて教育を担当しています。

科学技術としての電気電子工学はきわめて広範にかつ学際的に発展し続けており,研究者や技術者としては広い領域にわたる総合的な知識や理解とともに,高度な専門性や独創性も求められています。そこで,電気電子工学科では,まず基礎的な共通科目を学習した後,学生個々人がその志望に応じた多様な選択が行えるようにカリキュラムが作られています。これによって,電気電子工学に関連する科学技術分野を総合的に理解しうる基礎学力を養うとともに,興味のあるテーマについて深く学習することを可能とし,広い視野と創造的な専門能力を兼ね備えた人材を生み出すことを意図しています。

具体的には,1,2回生の時に,数学,物理学などの全学共通の基礎科目のほかに,電気電子回路,電磁気学,情報通信や計算機工学の基礎,プログラミング技術,物性物理・電子材料・デバイスの基礎などを学習し,また初歩的な電気電子工学実験を行って基礎学力を養います。3回生ではより進んだ電気電子工学実験を行うとともに,各自の志望に応じた科目を自由に選択学習します。4回生では選択科目に加えて特別研究を行い,専門的・総合的能力を高めます。さらに,全学年を通して外国語や人文・社会科学等の教養科目を履修し,知識と思考の幅を拡げます。

本学科では,自然現象や科学技術,その人間生活との関わりなどに対して広い関心と旺盛な探究心をもつとともに,電気電子工学関連の学術分野へ強い興味を有し,専門教育を受けるのに十分な基礎学力と論理的思考力を備えた創造性豊かな入学者を求めています。

卒業後は大多数の学生が大学院に進学しますが,工学研究科,情報学研究科,エネルギー科学研究科のいずれにも進学できます。また,電気電子工学科の卒業生と大学院の修了者に対する社会のニーズはきわめて大きく,エネルギー・情報化社会を支えるあらゆる分野で,指導的な研究者・技術者として活躍することが期待されています。

「京都大学-入学案内 大学案内 学部・学科紹介 工学部」より