論理生命学分野
「生命」も「知性」も、まわりの環境に応じて自らを作り変えることによって生きる「学習するシステム」です。そこで私たちは生命科学と情報科学の融合から 「生命」と「知性」の謎にせまることを研究の目標としています。研究対象は、ひとの心と行動決定、生物の細胞の動作、ロボット視聴覚情報処理と運動制御、 社会ネットワーク解析など多岐にわたります。融合領域研究のためには、多彩な背景を持つ人間が一堂に会して切磋琢磨してゆくことが重要であり、当研究室は そのような場になることを目指しています。
教員
石井 信 ( Shin ISHII )
教授(情報学研究科 システム科学専攻)
研究テーマ
統計的学習、強化学習、計算論的認知心理学、システム神経生物学、バイオインフォマティクス
連絡先
吉田キャンパス 総合研究10号館 421号室
TEL: 075-753-4908
FAX: 075-753-4907
E-mail: ishii@i.kyoto-u.ac.jp
東 広志 ( Hiroshi HIGASHI )
助教(情報学研究科 システム科学専攻)
研究テーマ
生体信号処理、計算神経科学
連絡先
吉田キャンパス 総合研究10号館 410号室
TEL: 075-753-4908
FAX: 075-753-4907
E-mail: higashi-h@i.kyoto-u.ac.jp
研究テーマ・開発紹介
複雑な環境における意思決定のモデル化と脳内過程の解明
ヒトの高次情報処理である「意思決定」を情報工学と認知科学 との融合的アプローチで解明する。個体による意思決定の環境適合モデルである「強化学 習」に注目し、変動するあるいは複数のエージェントが存在するような複雑な環境に対して、効率よく適合する機械学習の方式の開発、また、それを人工知能 エージェントやロボットの制御に応用する。さらに、機械学習法として開発された「機械の知」が「自然な知」である脳において実現可能であるかを認知科学実 験と非侵襲脳活動計測装置を用いて検証する。
ロボット | 人工知能 | 脳 |
|
|
|
システム神経生物学
脳は環境からの情報を処理する主体であるため、それを構成する神経細胞および細胞内のタンパク質ネットワークは「情報」処理に最適なシステムを構成 していると考えられる。その原理を情報科学として解明する。たとえば、神経細胞ネットワークにおける情報符号化方式を情報理論的観点から検討する。また、 発達期において神経細胞が分子の設計図に基づきいかにネットワーク構造を構成するのかをモデル化する。さらに神経細胞において微弱な信号をいかに増幅し得 るのかなどの課題に対して、生物物理と情報科学の手法を駆使して迫る。
ベイズ超解像と画像情報表現
物理過程である光学系が規定する性能を超えた解像(逆光学)性能を情報科学手法 により得ることを「超」解像と呼ぶ。生命のモデリングのためには、生 体高分子などの高精度な時空間計測が必須であり、そのための超解像法の研究を行う。数理統計科学が開発してきたベイズ統計と仮説検定はそのための主要なツールである。また、人間の認知あるいは感性に関わる情報の可視化技術の研究を行う。
統計的バイオインフォマティクス
知性と生命の機能を探るために、高次元の生命情報を同時に(包括的に)計測する技術が開発され、用いられているが、そうした高次元データを操作する ための数理統計的技術の開発は未成熟である。多次元空間でのスパース性、仮説検定の多重性などの困難性の解決を目指した研究を行い、実際に非侵襲脳活動計 測データ、遺伝子発現データ、タンパク質活性時系列データなどに適用する。